数学・物理
灘中高先生の工夫を凝らした授業多くの友人 特に谷口さん(柔道部) アインシュタイン・インフェルト「物理学はいかに創られたか」ファインマン「物理法則はいかにして発見されたか」ランダウ 相対性理論の入門書ファインマン物理学ランダウ・リフシッツ 難…
1日目1 人類と確率の出会い ゲームから大数の法則 2日目中学の確率の問題 樹形図現象を調べ,数値を把握する.代表値
p.98下から6行目「」→ 「」 p.110 4行目「」→「」 p.127 4行目「」→「」 (恐らく誤植)p.152 5行目「第4.4節」→「第4.7節」
宇宙の真理を発見する=正しい式を書く 事実 この世を支配する数式があるAction of the Standard Model of elementary particles素粒子の標準模型の作用重力+電磁気力+強い力・弱い力+反粒子+対称性の破れ+湯川相互作用 トライ 式を読んでみる大統一仮…
今回,初田哲男さんが監訳した,『「役に立たない科学」が役に立つ』の刊行を記念して,初田さん,橋本さん,寺西さん三氏による鼎談が行われた. 初田さんが最初,役に立つものとして考え出されていない相対性理論がGPSに応用されていることを例として出…
超ひも理論と異次元ヨーロッパで人工ブラックホールを作る実験がある.LHC(大ハドロン衝突器)大きい円の方が曲率が小さく減速が小さくてすむ.電場で加速させる.人工ブラックホールができたら超ひも理論の実験的検証につながる.『二次元の世界』(アポッ…
今回, ディープラーニングG検定2020#2を受けたので自分が勉強したことやテストの感想をまとめておく. テスト対策 実際の勉強は約3週間前から始めた.1日約30分~1時間程度、下記の本を読み進めた. 深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリ…
ランダウ=リフシッツ『力学』(増訂第3版)第44刷発行(2017年5月25日)における誤植. p.2 補足1) 括弧内の文 「同様にでもって」→「同様にでもって」 p.36 §13.後ろから2行目 「」→「」 p.37 後ろから7行目 「各運動量」→「角運動量」 p.41 (2)式 「」→「…
ランダウ=リフシッツ『力学』を読むうえで参考になるサイトをまとめておく. mechanics — vincent いえやすの部屋 ゴルディアスの涙目 ラ=リ理論物理学教程を学ぶ人のために Shinoryoの雑記 宇宙に入ったカマキリ
(換算質量)をそれぞれ代入すれば良い.
(17.2)で ,とおき,を利用してその大きさを求めれば良い.
(*) (**) (*),(**)より に代入して, 両辺に をかけると, 左辺第2項を展開して, 両辺を,で割って,を代入すると,
p.31 19行目 「」→「」
(11.5)と周期をもつ運動であることから, ただし,はをみたす,すなわち, (正負どちらの値をとっても良いが,正の値で考える.また, < に注意する.) とおく.(に注意する.) また,とすると,だから 但し, *1 *2 *1:参考文献 表実『複素関数』 *2:全…
(14.4)と(14.9)より, したがって,本文の記述通り,「(14,9)がなりたつときには,動径速度はゼロになる.」
§10の初めの議論を応用する. 1. ポテンシャル・エネルギーは同じ(U→U'),異なる質量(m→αm'),同一の軌跡( ) において,時間の変化をとすると,ラグランジアンL'は, L'はLの定数倍なので,運動エネルギーの項とポテンシャル・エネルギーの項の定数倍…
ラグランジアンは, (*) ここで, 上式を,(*)に代入して, §2より,ラグランジアンは座標と時間の任意関数の時間に関する導関数を付け加えるかどうかに関して任意性があるので,最後の項は省略可能である. (**) (*)ではなく,(**)が最終的な答えに…
今後,勉強するうえで詰まったところをまとめておく. (*) また,は速度だけの関数.もし,が変数であると仮定すると,速度の関数であるはによって値が変化する.これは,(*)に矛盾.したがって, である.
(宮野)本勧めるのはあまり好きではない。 (橋本)学生時代、あまり意味もない科学哲学が好きだった。 価値があるにはよりそれの前提の価値がいる そして最終的に真理、美そのものに価値が見出せる。 (宮野)価値は存在自体 (伊勢崎)文系理系という言葉はまずい…
柳田國男の国語論時代が経過するにつれて、話す速さは早くなり、その長さは長くなっていった。話は事実に比べてきめが粗い。言葉の前に事実があったのか。それとも言葉があった後に事実があるのか。 言葉には、世界の後から来るものと、世界の前にあり世界を…
本日あった塚田有那×橋本幸士対談でメモしたことをそのまま貼り付けておきます。 scientific artはほとんどがtechnological art(橋本). science artに対して凝り固まった定義を定義しないでおく方がいいのではないか(塚田). 宇宙レベルの想像を組み合わせて…